
現在「ASRock DeskMini A300」という小型PCを愛用しておりブログに記事作成にも使用しています。
ふとASRockの公式HPを覗いてみると2019年7月7日発売の「AMD Ryzen 3000 シリーズ」対応したBIOSが公開されていました。
そこで検証のためお試しに更新してみましたので今回はその手順についてご紹介します。
BIOS更新は自己責任でお願いします。
この記事の目次
- 1 【ASRock DeskMini A300】BIOSの更新手順について
- 2 【関連記事】DeskMini A300について
- 3 最後に
【ASRock DeskMini A300】BIOSの更新手順について
【補足】BIOS更新するとどうなるの?
BIOSを更新すると新CPUに対応したり不具合が解消されたりしますので一見メリットだけと思いますが、BIOS更新に失敗すると最悪マザーボードが故障する可能性があります。
なので現状特に問題無く使用出来ている場合や新CPUを導入予定の無い方は、無理に更新しなくても良いと思います。
システム運行が良い場合はアップデート BIOS アップデートをお勧めしません。
ASRock はダウンロードあるいは BIOS 更新過程中に不適切な操作により引き起こされるいかなる損害に対して責任を負いません。
BIOS の更新方法はダウンロードした BIOS ファイルにより異なります。
BIOS のダウンロードまたはアップデートする際 事前にアップデート / 更新方法 の説明を御参照の上お願い申し上げます。
ASRock-HPより引用
それでは次の項目より「ASRock DeskMini A300」のBIOS更新手順について記載していきます。
BIOS@3.50より新CPU対応
BIOS@3.50より「Ryzen 3000 シリーズ」と今後登場予定の「Athlon 300 シリーズ」に対応しています。

追記:Athlon 3000Gに対応
「Athlon 300 シリーズ」は間違いだったようで、2019年11月に発売の「Athlon 3000G」が追加されています。

公式HPへアクセス
まずはASRock公式HP@BIOSのページへアクセスします。
※今回は例として「バージョン@3.50」を導入しています。
BIOSの更新前にVGAドライバのー導入
BIOSの更新前に下記の注意書きがあり日本語に訳すと枠内に記載されている内容になりますので、もしVGAドライバーが古い場合はダウンロード&インストールしておきましょう。
Please install "AMD all in 1 with VGA driver ver:18.50.16.01_WHQL" or a later version before updating to this BIOS.
AMD@VGAドライバー(ver.数字)か、それ以降のやつをインストールしておく事
BIOSファイルをダウンロード
VGAドライバーを更新したら、BIOSファイルをダウンロードしましょう。
今回導入した「BIOS@3.50」より下記の通り新CPUに対応しました。
Supports AMD next generation Ryzen™ processors
ダウンロードと記載されている「グローバル」または「中国」よりBIOSファイルを入手します。

BIOSファイルをUSBメモリーへコピーする
あらかじめUSBメモリーを準備しておきます。
USB3.0対応のタイプでも大丈夫だと思いますが、今回はUSB2.0用のを使用しました。

ダウンロードしたBIOSファイルをUSBメモリーへコピーします。

PCを起動・再起動してBIOS(UEFI)画面へ
USBメモリーは差しておいたままにした状態でPCを起動または再起動してキーボードの「Delete」を連打してBIOS(UEFI)画面へ入ります。
ちなみにBIOS更新前・購入時ははバージョン「1.10」となっていました。

BIOS画面内の「ツール」タブへ移り更新開始
BIOS画面内の「ツール」へアクセスしてから「Instant Flash」→「BIOSファイル(バージョンの数字)」を選択します。

確認ダイアログの表示
すると確認ダイアログが出るので「はい」をクリックします。

更新中は無事に終了するまで待つ
更新が始まると次のような表記がありますので無事に終わるまでドキドキしながら祈りますw
UEFI ファームウェアを更新中です。電源を切らないで下さい。

BIOSの更新終了→再起動
無事に更新が終わると次のようなメッセージが表示されてダイアログの表示後に「Enter」でPCが再起動されます。
プログラミングが正常に完了しました。Enter を押してシステムを再起動してください。

BIOS更新完了で設定が初期化される
再起動後にバージョンの確認した結果、無事に「3.50」となっており更新成功です!
BIOSの設定が初期化されているので元の環境に戻しておきましょう。お疲れ様でした。

【悲報】BIOS更新自体は成功したが…トラブル発生!
BIOS更新自体は成功しましたがこの後アクシデントがありましたので、それはまた別記事にしたいと思います。
追記:2019年7月8日
こちらの記事よりどうぞ。
【関連記事】DeskMini A300について
ASRock製「DeskMini A300」に関する記事がありますので参考にどうぞ。
最後に
ASRock製ベアボーンキット「DeskMini A300」のBIOS更新について解説するにあたって、BIOS更新すると次のメリットやデメリットがあります。
- 新CPUに対応する
- 不具合が解消される
- マザーボードが故障する可能性
- 動作や挙動がおかしくなる可能性
以上により現状問題無く使用出来ている場合や新CPUの使用予定が無い場合は、無理に更新しなくてもそのままの状態で良いと思います。
もしBIOS更新を検討している方は、そういったメリットやデメリット部分を理解した上で挑戦してみてはいかがでしょうか!
BIOS更新は自己責任でお願いします。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。
こんにちは。DeskMini_A300を愛用中の「くにりきラウ(@lau1kuni)」です。