こんにちは。Google Pixelを使用中の「くにりきラウ(@lau1kuni)」です 。
検索エンジンでお馴染みのGoogle社が販売している「Pixel(ピクセル)」というブランドのスマートフォン本体があります。
同社製スマホでは他社製品より優先的に基本的に毎月上旬辺りに、月例パッチなどのアップデートが配信されています。
しかし「Pixel 6/Pro」においては2021年12月分に関しましては、何かしらの不具合があったようで更新パッチが下りてこない状態でした。
そして2022年1月中旬にようやく左記のパッチがダウンロードが順次出来るようになるとの事です。
実はこのアップデートですがあなた自身でスマホ本体とPCを接続する事で、手動での更新・アップデートが可能なのはご存知でしょうか?
そこで今回は手動による更新・アップデート方法(sideload)について画像付で解説していきたいと思います。
「Google Pixel」を手動でのアップデート方法について知りたいです。
【Google Pixel】PC接続後sideloadでの手動アップデート方法を画像付で徹底解説!
【PC】developers:「SDK Platform-Tools」ページにアクセスする
まず最初にPCのWEBブラウザーより下記のURLにアクセス後に、ダウンロード項目内のファイルを選択します。
SDK Platform-Tools
- アクセス先URL:「https://developer.android.google.cn/studio/releases/platform-tools.html」
- ダウンロード:「SDK Platform- for XXX(Windows/Mac/Linux)」を選択する
【補足】使用端末について
本記事での使用端末はそれぞれ次の通りです。
こちらもどうぞ
Pixel 6 Normal
-
Android MNO(キャリア) MVNO(格安SIM) WiFi・Network・BT アプリ・ソフト インターネット ガジェット・デジモノ スマホ レビュー
【Pixel6】文字起こしや消しゴムマジックが一押しの自社製チップ搭載Google謹製スマホ!
Androidスマホ端末で「Pixel(ピクセル)」というブランドで大手企業の「Google」が取扱っている謹製スマホがあります。 同社より2021年版モデルとなる「Pixel 6・Pro」の2機種が ...
DeskMini A300
-
DIY PC・パソコン WiFi・Network・BT Windows インターネット ガジェット・デジモノ レビュー 読書 買物
【ASRock DeskMini A300】自作初心者も挑戦しやすいAMD製小型ベアボーンPC!
2021/9/20
デスクトップPCでは主に完成品やBTO(オーダーメイド形式のカスタム可能PC)の他に、あなた自身が各パーツを揃えていって組立する「自作PC」があります。 ただ実際に特に初めての自作PCに挑戦したい方に ...
Windwos 10
【PC】使用規約・画面下「ダウンロードする」を選択する
利用規約画面が表示されますので画面下の「ダウンロードする:Android SDK Platform-Tools」を選択します。
【PC】ファイルを任意の場所にダウンロードする
上記ZIPファイルを任意の場所(デスクトップなど)に「保存」を選択してダウンロードします。
【PC】「Full OTA Images Nexus and Pixel Devices」にアクセスする
「Google Play services」ページ内の「Full OTA Images Nexus and Pixel Devices」にアクセスします。
Full OTA Images for Nexus and Pixel Devices
アクセス先URL:「https://developers.google.cn/android/ota」
【PC】ページ内のイメージファイルをダウンロードする
ページ内より「イメージファイル(ZIP)」が機種別に公開されていますので、お手持ちのスマホ本体に該当する「Link」よりファイルを任意の場所にダウンロードします。
本記事では「2022年1月度」ファイルを適用しています。
「Pixel 6 Normal」の場合
「Pixel 6 Pro」の場合
【PC】Cドライブ直下に新規フォルダ作成後に「SDK Platform」ファイルを解凍する
「手順(3)」でダウンロードした「SDK Platform」ファイルを「Cドライブ」の直下に、「adb」という新規フォルダを作成してからその中に解凍します。
Cドライブ・直下
- 「Cドライブ」にアクセスする
- その直下に「adb」という新規フォルダを作成する
- 「手順(3)」の「platform-tools-XXX.zip」ファイルを解凍する
【補足】ファイル解凍中の様子
ファイル解凍
- 「圧縮(ZIP形式) フォルダーの展開」ダイアログが表示される
- 画面右下の「次へ」を選択する
- ファイルが解凍される
【PC】イメージファイルを「adb」フォルダ直下に移動させる
「手順(5)」でダウンロードしたファイルを「adb」フォルダ直下に移動させておきます。
イメージファイル
「oriole-ota-XXXXXXXX.zip」ファイルを「adb」フォルダ直下に移動させておく
【Pixel】設定アプリより「開発者向けオプション」を「有効」にする
「設定(歯車マーク)」より「デバイス情報」内にアクセスしてから次の様に操作して、「開発者向けオプション」を「有効」にしておきます。
開発者向けオプション
- 「設定(歯車マーク)」を起動する
- 「デバイス情報」を選択する
- 画面下にスライドして「ビルド番号」を数回以上連続でタップする
- 「開発者向けオプション」が「有効」になる
【Pixel】「システム」内の「開発者向けオプション」を選択する
再度「設定(歯車マーク)」より「システム」内に「開発者向けオプション」という項目が追加されていますので、それを選択します。
設定(歯車マーク)
- 「システム」項目を選択する
- 画面下の「開発者向けオプション」を選択する
【Pixel】開発者向けオプションより「USBデバッグ」を「ON」にする
「開発者向けオプション」画面内の「USBデバッグ」のスイッチを「ON」にすると、確認ダイアログが表示されますので「OK」を選択します。
開発者向けオプション
- 「USBデバッグ」のスイッチを「ON」にする
- 確認ダイアログより「OK」を選択する
【Pixel】USBケーブルをPCに接続する
「Pixel」スマホ本体とUSBケーブルをPCに接続します。
【Pixel】USBデバッグを「許可」する
PC接続後に「USBデバッグを許可しますか?」と確認ダイアログが表示されますので「許可」を選択します。
【PC】スタートボタンより「コマンドプロンプト」を起動する
PCの「スタートボタン」より「コマンドプロンプト」を起動します。
Windows-PC
「スタートボタン」→「Windows システムツール」→「コマンドプロンプト」の順に選択する
【PC】「コマンドプロンプト」より「cd c:\adb」と入力する
「コマンドプロンプト」起動後に次の通りに入力します。
パス名・指定
- 【表示】「C:^Users\(ユーザー名)>」
- 【入力】「cd (space) c:\adb」
- 【パス】「c::\adb」へ移行する
【PC】続けて「adb devices」と入力する
コマンド入力
- 【入力】「adb (space) devices」
- 【表示】「List of devices attached」(改行)「XXXXXXXXXX device」
【PC】「adb reboot recovery」実行後にスマホが再起動される
下記のコマンドを入力後にPixel(スマホ)が再起動されます。
コマンド入力
- 【入力】「adb (space) reboot (space) recovery」
- 【実行】Pixel(スマホ)が再起動される
【Pixel】アンドロイド君表示後「音量大(UP)」ボタンを押す
Pixelスマホ画面上に「アンドロイド君」が倒れた状態で「No command」と表示されますので、「音量大(UP)」ボタンを押します。
【Pixel】「Fastboot Mode」画面が表示される
すると「Fastboot Mode」というビックリマーク画面が表示されます。
【Pixel】音量ボタン操作で「Recovery Mode」→「電源ボタン」を押す
「音量大・小(UP/DOWN)」ボタン操作で「Recovery Mode」と表示されましたら「電源ボタン」を押します。
【Pixel】「Apply update from ADB」を選択・決定する
「Android Recovery」画面が表示されますので次のように操作しますと「決定」されます。
Android Revovery
- 【音量キー】「Apply update from ADB」を選択する
- 【電源ボタン】「決定」する
【Pixel】メッセージ表示後「コマンドプロンプト」に戻る
画面下に次の様なメッセージが表示されますので「コマンドプロンプト」に戻ります。
メッセージ内容
Now send the package you want to apply to the device with
"adb sideload <filename>"...
スマホ画面内より
【PC】「adb sideload」入力後にファイルをドラッグ&ドロップする
コマンドプロンプトより次のコマンドを入力後に「手順(7)」のZIPファイルを「ドラッグ&ドロップ」して「Enter」キーを押します。
コマンドを入力
- 【入力】「adb (space) sideload」
- 【ファイル】手順(7)のZIPファイルをドラッグ&ドロップする
- 【キー】「Enter」キーを押す
※ファイル名:「oriole-ota-XXXXXXXXXXXXX.zip」
【Pixel】本体のアップデートが開始される
スマホ本体のアップデート作業が開始されますので、終了するまでしばらくお待ち下さい。
【Pixel】更新終了後「Reboot system now」を選択する
無事に更新が終了しますと次の様な画面になりますので、「Reboot system now」を選択して端末を再起動させます。
スマホ画面
PC画面(コマンドプロンプト)
【Pixel】更新・適用されているか確認しておく
「設定(歯車マーク)」より更新ファイルが適用されているか、念のために確認しておきましょう。
以上で手動での更新作業が終了となりますのでお疲れ様でした。
【Before】2021年11月度
【After】2022年1月度
最後に
Google謹製スマホ「Pixel(ピクセル)」をPCを利用しての手動でのアップデート手順について解説する記事でした。
本記事の内容は「自己責任」でお願いします。
まとめ
更新手順
- 【PC】developers:「SDK Platform-Tools」ページにアクセスする
- 【PC】使用規約・画面下「ダウンロードする」を選択する
- 【PC】ファイル「SDK Platform- for XXX(Windows/Mac/Linux)」を任意の場所にダウンロードする
- 【PC】「Full OTA Images Nexus and Pixel Devices」にアクセスする
- 【PC】ページ内のイメージファイル(oriole-ota-XXXXXX.zip)をダウンロードする
- 【PC】Cドライブ直下に新規フォルダ(adb)作成後に「SDK Platform」ファイルを解凍する
- 【PC】「手順(5)」イメージファイルを「adb」フォルダ直下に移動させる
- 【Pixel】設定アプリより「開発者向けオプション」を「有効」にする
- 【Pixel】「システム」内の「開発者向けオプション」を選択する
- 【Pixel】開発者向けオプションより「USBデバッグ」を「ON」にする
- 【Pixel】USBケーブルをPCに接続する
- 【Pixel】USBデバッグを「許可」する
- 【PC】スタートボタンより「コマンドプロンプト」を起動する
- 【PC】「コマンドプロンプト」より「cd c:\adb」と入力する
- 【PC】続けて「adb devices」と入力する
- 【PC】「adb reboot recovery」実行後にスマホが再起動される
- 【Pixel】アンドロイド君表示後「音量大(UP)」ボタンを押す
- 【Pixel】「Fastboot Mode」画面が表示される
- 【Pixel】音量ボタン操作で「Recovery Mode」→「電源ボタン」を押す
- 【Pixel】「Apply update from ADB」を選択・決定する
- 【Pixel】メッセージ表示後「コマンドプロンプト」に戻る
- 【PC】「adb sideload」入力後にファイルをドラッグ&ドロップする
- 【Pixel】本体のアップデートが開始される
- 【Pixel】更新終了後「Reboot system now」を選択する
- 【Pixel】更新・適用されているか確認しておく
コマンドプロンプト・抜粋
- 【表示】「C:^Users\(ユーザー名)>」
- 【入力】「cd (space) c:\adb」
- 【パス】「c::\adb」へ移行する
- 【入力】「adb (space) devices」
- 【表示】「List of devices attached」(改行)「XXXXXXXXXX device」
- 【入力】「adb (space) reboot (space) recovery」
- 【実行】Pixel(スマホ)が再起動される
- 【入力】「adb (space) sideload」
- 【ファイル】ZIPファイル(oriole-ota-XXXXX.zip)をドラッグ&ドロップする
- 【キー】「Enter」キーを押す
- 【以上】コマンド入力終了
操作手順が結構複雑でややこしく感じますが、落ち着いて作業する事でミス無く手動での更新が出来ると思います。
なので今回ご紹介した内容より興味を持たれた方は、自己責任となりますが一度試してみてはいかがでしょうか!
この記事が少しでも参考になれば幸いです。