
		こんにちは。ミドルスマホのGoogle Pixel 6aを購入・使用中の「くにりきラウ(@lau1kuni)」です 。
各社より多数販売中のAndroidスマホ端末で「Pixel(ピクセル)」というブランドで、大手企業の「Google」が取扱っている謹製スマホがあります。
同社スマホは型番の後ろに「a」があるタイプはいわゆる廉価版であり、2022年7月下旬より販売中の「Pixel 6a」もこれに該当しています。
左記のスマホ本体を私自身が実際に購入してみましたので、今回はしばらく使用してみてのレビュー記事としてお届けしたいと思います。
		ミドルクラス帯の「Google Pixel 6a」の使い勝手について詳しく知りたいです。
【Pixel 6a】2022年夏ミドルスマホキラー的存在のGoogle Tensor搭載謹製Androidスマホ端末!
製品情報
Google謹製スマホ「Pixel 6a」の製品情報に関する記事がありますのでご参照下さい。
製品情報
主な仕様・スペック
主な仕様・スペック
| 機種名 | Pixel 6a(本製品) | Pixel 6 Normal | Pixel 6 Pro | 
|---|---|---|---|
| サイズ | 高さ 152.2 x幅 71.8 x奥行き 8.9 (mm) | 高さ 158.6 x 幅 74.8 x 奥行き 8.9 (mm) | 高さ 163.9 x 幅 75.9 x 奥行き 8.9(mm) | 
| 重量 | 178g | 207g | 210g | 
| CPU(Soc) | Google Tensor | Google Tensor | Google Tensor | 
| ディスプレイ | 6.1 インチ(156 mm) FHD+(1,080 x 2,400)OLED 429 ppi  | 6.4 インチ(163 mm) FHD+(1080 x 2400)OLED 411ppi  | 6.7 インチ(170 mm) QHD+(1440 x 3120)LTPO OLED 512ppi  | 
| リフレッシュレート | 最大60Hz | 最大90Hz | 最大120Hz | 
| バッテリー | 4,410 mAh | 4,614mAh | 5,003mAh | 
| RAM(メモリー) | 6GB | 8GB | 12GB | 
| ROM(ストレージ) | 128GB | 128GB 256GB  | 128GB 256GB  | 
| ネットワーク | Wi-FI 6E(802.11ax) 5G:Sub波  | Wi-FI 6E(802.11ax) 5G:Sub波  | Wi-FI 6E(802.11ax) 5G:Sub波  | 
| セキュリティー | Titan M2 セキュリティ コプロセッサ 画面内指紋認証  | Titan M2 セキュリティ コプロセッサ 画面内指紋認証  | Titan M2 セキュリティ コプロセッサ 画面内指紋認証  | 
| 背面カメラ | 12.2 メガピクセル デュアル ピクセル広角カメラ | 50 メガピクセル Octa PD Quad Bayer 広角カメラ 12 メガピクセル ウルトラワイド カメラ  | 50 メガピクセル Octa PD Quad Bayer 広角カメラ 12 メガピクセル ウルトラワイド カメラ 48 メガピクセル(望遠)  | 
| 前面カメラ | 8 メガピクセル | 8 メガピクセル | 11.1 メガピクセル | 
| オーディオ | ステレオスピーカー | ステレオスピーカー | ステレオスピーカー | 
| OS | Android 12 | Android 12 | Android 12 | 
販売情報
販売情報
- 発売日:2022年7月28日(木)
 - Googleストア:53,900円(税込)
 - au:53,270円(税込)
 - SoftBank:67,680円(税込)
 
【Pixel 6a】開封・外観チェック
化粧箱
化粧箱
- 画像上:表面
 - 画像下:背面
 


同梱物
次の様な物が同梱されていました。
同梱物
- Google Pixel 6a・本体(カラー:Sage)
 - USB C to C ケーブル
 - USB A to C 変換ケーブル
 - SIMピン
 - 補助書類 など
 

本体・正面
本体・正面
- ディスプレイ:6.1インチ・FHD+・有機EL(OLED)
 - インカメラ:8MP
 

本体・背面
「Google Pixel 6 Normal」とほぼ同様の外観デザインながら、カメラ部の出っ張りが多少低く抑えられています。
本体・背面
- カラー:Sage(薄緑ぽい)
 - カメラ:12.2MP・デュアルタイプ
 

本体・底面
本体の底面には次の端子類が配置されています。
本体・底面
- スピーカー:2個
 - 接続端子:USB-C
 

本体・左側面(正面から見た場合)
本体の左側面には「SIMカードスロット(nanoSIM)」が搭載されています。
また「eSIM(イーシム・デジタル式のSIM)」にも対応しているため、デュアルSIMでの運用が可能です。
本体・左側面
- SIMカードスロット:nanoSIM
 - 本体内蔵:eSIM
 

本体・上面
本体の上面は「マイク」のみで有線ヘッド本体端子は非搭載となります。
本体・上面
「マイク」のみ

本体・右側面(正面から見た場合)
本体の右側面には次のボタンが配置されています。
本体・右側面
- 電源
 - 音量:大・小
 

本体・重量
本体の重量は公称値と同様の「約178g」であり、上位版「Pixel 6 Normal」では「200g」超えでした。
それと比較すると約30g近く軽量化されていますので、手に持った時のズッシリ感がかなり軽減されています。
本体・重量
約178g(公称値と同様)

【Pixel 6a】画面用保護フィルム・本体用ケースについて
【画面保護フィルム】NIMASO製ガラスフィルム・2枚入
パッケージ

					同梱物
次の様な物が同梱されていました。
同梱物
- ガラスフィルム・2枚
 - 拭き取り用クロス
 - 取扱説明書(36ヶ月間品質保証)
 

貼付状態
本フィルムを貼り付けた状態ですが左右の側面側がわずかに余白が出来た感じですので、貼付位置に気を付けた方が良いです。
また保護フィルム貼付用ガイドが付属されていませんので、あると尚良しと感じました。

【本体用ケース1】Spigen製 リキッド エアー ACS04475
パッケージ

					同梱物
次の様な物が同梱されていました。
見出しテキスト
- ケース本体
 - Thank You Card
 

着用状態

総重量:約216g
本ケースを着用状態での重量は「約216g」となりますが、この状態でも「Pixel 6 Normal(ケース着用時)」と比較しても軽量感があります。
また背面の構造上手が滑りにくいためグリップ感があり、落下させてしまうリスクを軽減出来るのが良いです。

【本体用ケース2】Nikkin製 CamShield Pro Case
パッケージ
購入先は海外通販サイト「AliExpress(アリエクスプレス)」となります。

同梱物
同梱物は「ケース本体のみ(カラー:グリーン)」となります。

ケース外側
ケース外側はメインカメラの箇所が開閉出来る様なギミック構成ですので、カメラ撮影時は開く・普段は閉じておくといった事が可能です。

ケース重量
ケースのみの重量は「約38g」となっています。

着用状態
次の画像が本ケースの着用状態で普段はカメラの箇所のカバーを閉めておく事で、カメラ周囲を保護出来る役割をは対しています。

【短所】机の上での使用時にタップ操作でがたつく場合あり
本ケースの短所は机の上などで使用する際のタップ操作中に、カメラ保護部との段差があるためどうしてもがたつく事がある点です。

【Pixel 6a】初回起動時・データの引継ぎ方法について
【初回起動時】アプリとデータのコピー設定
本製品の初回起動時に他のスマホ端末からアプリやデータのコピーが可能であり、次の2種類よりいずれかを選択します。
アプリとデータのコピー
- USBケーブル同士を接続する
 - Wi-Fi環境同士の接続(今回はこちらを選択)
 

【アプリとデータのコピー】終了までしばらく待つ
「アプリとデータのコピー」が開始されましたら終了までしばらくお待ち下さい。

【Pixel 6a】基本的な使用感について
【基本操作感】上位版・Pixel 6 Normalとほぼ同様
基本的な使用感や機能面は上位版の「Pixel 6 Normal」とほぼ同様ですのでご参照下さい。
基本使用&機能面
- 【生体認証】画面内指紋認証(顔認証は非対応)
 - 【目玉機能1】文字起こし
 - 【目玉機能2】消しゴムマジック
 
【補足】Gooole Pixel 6a・本体について
本製品の上位版である「Pixel 6 Normal」に関する記事がありますのでご参照下さい。
Pixel 6 Normal
- 
						
		
							
 - 
					
	
	
Android MNO(キャリア) MVNO(格安SIM) WiFi・Network・BT アプリ・ソフト インターネット ガジェット・デジモノ スマホ ニュース 買物
【Pixel6/Pro】Tensor自社チップ搭載で10の特徴を持つGoogle謹製5Gスマホが7万円台から!
2022/8/1
Androidスマホ端末で「Pixel(ピクセル)」というブランドで大手企業の「Google」が取扱っている謹製スマホがあります。 同社より2021年版モデルとなる「Pixel 6・Pro」の2機種が ...
 
- 
						
		
							
 - 
					
	
	
Android MNO(キャリア) MVNO(格安SIM) WiFi・Network・BT アプリ・ソフト インターネット ガジェット・デジモノ スマホ レビュー
【Pixel6】文字起こしや消しゴムマジックが一押しの自社製チップ搭載Google謹製スマホ!
Androidスマホ端末で「Pixel(ピクセル)」というブランドで大手企業の「Google」が取扱っている謹製スマホがあります。 同社より2021年版モデルとなる「Pixel 6・Pro」の2機種が ...
 
【本体サイズ・重量】6.1インチで大きすぎないサイズを実現
上位版の「Pixel 6 Normal/Pro」では画面サイズがそれぞれ「6.4/6.7」インチと大きいため、本体もそれに合わせてデカくて重量が増してしまう傾向があります。
それと比較すると本製品の場合は「6.1インチ」とあまり大きい過ぎないサイズ感と重量(約178g)ですので、片手での操作もギリギリ出来るイメージです。
本体画面サイズ感
- 画像上:ネットサーフィン
 - 画像下:YouTube動画
 


【Pixel 6a】ベンチマーク・測定結果について
【AnTuTu ベンチマーク】測定結果:約55万点
本体全体のベンチマークアプリである「AnTuTu」での測定結果は「約55万点」となり、私の環境下では他の方のネット上での結果よりも低めのスコア結果となりました。
アプリバージョンは「V9.4.4」で検証しています。
通常は「60万点以上」は軽く出る模様です。
		
【Pixel 6 Normal】測定結果:約61万点と低めのスコア
同じバージョンで上位版の「Pixel 6 Normal」での測定結果は「約61万点」と低めのスコアとなりました。
こちらも本来は「約60数万点」程度は出る模様です。
		
【SPEEDTEST】Wi-Fi6での測定結果
本製品は「Wi-Fi 6(11ax)」に対応しているため高速通信が可能です。
SPEEDTEST
- ダウンロード:約810Mbps
 - アップロード:約217Mbps
 
「eo光」による固定回線・1ギガコースでの測定結果となります。

【Pixel 6】カメラについて
【カメラモード】5モード搭載
プリインストールの「カメラアプリ」では次の5つのモードが搭載されています。
カメラモード
- カメラ(通常モード):「0.6x」「1x」「2x」
 - 動画:「標準」「スローモーション」「タイプラプス」
 - モード:「パノラマ」「360度写真」「レンズ」
 - ポートレート:「1.3x」「2x」
 - 夜景モード:「0.6x」「1x」「2x」
 

【写真サンプル】室内・屋外(日中・夜間)
本製品で撮影した写真サンプルをいくつか掲載しますのでご参考にどうぞ。
屋内

屋外(日中)



屋外(夜間)



【Pixel 6a】イマイチな点について
【充電】Qi(チー)によるワイヤレス充電には非対応な点
上位版である「Pixel 6 Norma/Pro」の場合は「Qi(チー)」によるワイヤレス充電に対応していますが、本製品は”非対応”で「USB-C端子」による充電のみの点が残念です。
コスト面でどうしてもカットせざるを得ない状況だったと考えられます。
		【重量】上位版より軽量だがあともう一押し
上位版である「Pixel 6 Norma/Pro」は共に「200g超」で重量級ですが、本製品は「約178g」なので許容範囲と感じています。
ただ同程度のサイズ感のFaceID搭載「iPhone(6.1インチ)」よりは若干重めと言えますので、「約170g」前後が個人的には理想です。
同程度のサイズの「iPhone 12 Normal」の重量感は魅力的ですね。
		補足
| 端末名 | 本体重量 | 
|---|---|
| Google Pixel 6a(本製品) | 約178g | 
| iPhone 11 Normal版 | 約194g | 
| iPhone 12 Normal版 | 約162g | 
| iPhone 13 Normal版 | 約173g | 
【カメラ面】画質にこだわる方は上位版を推奨
私個人はカメラ画質にはあまりこだわりの無い方ですが、より鮮明な撮影を希望の方は上位版(Normal/Pro)を選択する事をオススメします。
最後に
Google謹製で廉価版の「Pixel 6a」のスマホ端末本体に関するレビュー記事でした。
まとめ
製品情報
本体外観
- ディスプレイ:6.1インチ・FHD+(有機EL)
 - RAM/ROM:6GB/128GB
 - 重量:約178g
 - アウトカメラ:12.2MP・デュアル仕様
 - インカメラ:8MP
 - SIMカード:「nanoSIM」と「eSIM」によるデュアルSIM対応
 - スピーカー:ステレオ対応
 
基本使用感
- 基本使用感:上位版「Pixel 6 Normal」とほぼ同様でさらにサクサク動作
 - 性能面:上位版と同様の「Google Tensor」搭載でコスパ最強
 - 生体認証:画面内指紋認証に対応・顔認証には非対応
 - 目玉機能1:文字起こしによるリアルタイム変換
 - 目玉機能2:消しゴムマジックで対象箇所の消去
 - ディスプレイ:6.1インチの大きい過ぎないサイズ感
 - 重量感:「約178g」でギリギリ許容範囲
 
イマイチな点
- 【充電】Qi(チー)によるワイヤレス充電には非対応な点
 - 【重量】上位版より軽量だがあともう一押し
 - 【カメラ面】画質にこだわる方は上位版を推奨
 
こんな方にオススメ
- ミドルクラスのAndroidスマホをお探しの方
 - 購入予算が5万円前後の方
 - サイズや重量が大きい・重すぎないスマホをご希望の方
 - 長期のアップデート保証に魅力を感じる方
 - 本製品の目玉機能が気に入った方
 - カメラ撮影はある程度キレイで良い方
 
など
本製品は上位版と同様のチップである「Google Tensor」を搭載で日常の基本操作が快適ながら、サイズ感と価格を抑えたミドル帯の最強クラスの端末と言えます。
今回ご紹介した内容より興味を持たれた方は、詳細の確認や本製品の購入を検討してみてはいかがでしょうか!
		この記事が少しでも参考になれば幸いです。
