
Google製ストリーミング機器「Chromecast with Google TV(以下:Chromecast)」では通常はWi-Fi接続で利用するようになっていますが、もし有線LANを使用したい場合は別売の純正アダプターを購入する必要があります。
そこで今回は純正品ではなく社外品の「USB-Cハブ・有線LAN&電源ポート付」の製品を購入して導入してみた様子をご紹介します。
この記事の目次
【Chromecast】有線LAN使用・社外品USB-Cハブを導入!
製品イメージ画像
海外通販サイト「AliExpress(アリエクスプレス)」で購入した「VENTION製USB-Cハブ」となります。

化粧箱・表面

化粧箱・背面
化粧箱の背面には「日本語表記」がありグローバル展開しているのでしょうか。

同梱物
次のような物が同梱されていました。
- USB-Cハブ・本体
- ユーザーガイド
- 注意事項 など

外観チェック・本体への接続
アルミ製で本体から延びた「USB-C」を「Chromecast 本体」へ接続して「有線LAN(RJ45・ギガビット対応)」をLANへ、「USB-C・PD」を電源(7.5W以上)へそれぞれ接続します。
- USB-C端子:本体へ
- 有線LAN(RJ45・ギガビット対応):LANへ
- USB-C・PD端子:手持ちの電源(7.5W以上)へ
- USB-A 3.0・3ポート:USBメモリーなどを使用可能

【補足】使用電源・USB-Cケーブルについて
使用電源は次の画像のような「5V/2.4A対応電源」を「USB-C ケーブル」は通常タイプではなく「USB-C・PD対応」のケーブルを使用しています。
電源

USB-C・PD対応ケーブル

動作確認OK
「Chromecast」のTOP画面の右上あるアイコンを選択して「設定」画面に移行します。
設定画面内の「ネットワークとインターネット」項目より「イーサネット接続」と表示されている場合は有線LANで接続している状態となります。



【関連記事】Chromecast with Google TV
「Chromecast」に関する記事がありますのでご参考にどうぞ。
最後に
Google製ストリーミング機器「Chromecast with Google TV」を社外品の「USB-C ハブ」を利用して有線LANでの接続や利用方法について解説する記事でした。
- 海外通販「AliExpress」で購入した「VENTION製・USB-C ハブ」を利用している
- USB-C端子:本体へ接続
- 有線LAN(RJ45・ギガビット対応):LANへ接続
- USB-C・PD端子:手持ちの電源(7.5W以上)へ接続
- 「Chromecast」本体の設定画面上に「イーサネット接続」と表示されている場合は有線LANでの接続している状態である
Wi-Fiでの接続が不安定な方は有線LANでの接続の方が通信の安定性が向上しますので、今回ご紹介した内容より一度チェックしてみてはいかがでしょうか!

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

こんにちは。自宅ではSTB機器で動画を視聴する「くにりきラウ(@lau1kuni)」です 。