
こんにちは。おサイフケータイは便利だと思う「くにりきラウ(@lau1kuni)」です。
以前に書いた記事では主にAQUOS sense2(SH-M08)「以下:sense2」開封レビューとなりました。
今回は前機種AQUOS sense lite UQモバイル版(SHV40_u)「以下:sense1」との比較レビュー中心に書いていこうと思います。
この記事の目次
主な仕様
SHARP AQUOS sense2 | |
OS | Android 8.1 Oreo |
CPU | Snapdragon 450 1.8GHz Octa-Core |
GPU | - |
RAM(メモリー) | 3GB |
ROM(ストレージ) | 32GB |
ディスプレイ | 5.5インチ 1560*720 FHD+(1080*2160) LCD |
カメラ | フロント: 8MP リア: 12MP |
対応バンド | LTE: Band1(2.0GHz)/ Band3(1.7GHz)/ Band5(850MHz)/ Band8(900MHz)/ Band12(700MHz)/ Band17(700MHz)/ Band19(800MHz)/ Band26(800MHz)/ Band41(2.5GHz) 3G: Band1(2.0GHz)/ Band5(850MHz)/ Band6(800MHz)/ Band8(900MHz)/ Band19(800MHz) GSM: 850/900/1800/1900MHz |
Wi-Fi | 802.11a/b/g/n/ac |
Bluetooth | 4.2 |
サイズ | 縦: 148mm横:71mm厚さ: 8.4mm |
重量 | 155g |
バッテリー | 2700mA |
カラー | ホワイトシルバー、ニュアンスブラック、アッシュイエロー、アーバンブルー、カーディナルレッド、フレンチピンク、ターコイズグリーン |
メモリーカード | microSD(512GBまで) |
インターフェイス | USB-C、イヤホンジャック |
対応バンドについて
三大キャリアに対応しています。
外観チェック
基本左側がsense2で右側がsense1となります。
正面
sense1(5.0インチ)に比べてsense2(5.5インチ)のほうが少し縦長になっています。
電話やメール等の通知LEDは、sense1が右下でsense2が右上に変更されています。
正面下の指紋認証のやつは同じ位置にあります。

背面・カラー
カラーはsense2はアーバンブルーで、sense1がUQモバイル限定色のオパールグリーンです。
見比べてみるとsense2のほうが青っぽい感じがしています。
カメラ穴もほぼ同じ位置にあります。
※保護ケース(クリアタイプ)を着用しています。

上部
上部左側にヘッドホン端子があります。(上:sense1、下:sense2)
こちらもほぼ同じ位置にあります。

右側面
上から恩寵の上げ下げボタンと下に電源ボタンがあります。
こちらもボタンの配置はほぼ同じです。

下部
スマホ充電のUSB端子があります。
こちらはいずれも最近のスマホ端末で増えてきているType Cとなります。
microUSBと違って裏表を気にせずに差し込めるのが便利です。

重量
sense2が十数グラム程重くなっていますが、手に持った時はさほど気にならないです。
保護ケースを外せば数グラム程軽くなるでしょう。

キーボード画面
スクリーンショット
写真の通りsense2は数字キーが同時に表示されています。
以前のsense1では数字入力の時に切り替えていましたが、sense2ではその手間が無くなり便利使い勝手が良くなりました。

スマホ画面
※僕は個人的には何か使いづらくてフリック入力はあまり好みません。
それなのでパソコンのキーボードと同じ「QWERTY方式」で使用しています。

ベンチマークについて
Antutu Benchmark
定番?のAntutu Benchmarkをやってみました。
どちらの機種もほとんどの場面で動作がカクカクしていました。
PUBGや荒野行動といった最新のゲームには向かないですね。
パズドラやモンストのような軽めのゲームなら大丈夫でしょう。
スコアはsense2が2~3割ほどスコアが上がっています。
僕はスマホのゲームはほとんどぷれいしないので、あまり気にはならないです。


スピードテスト
自宅のの固定回線(eo光の1ギガコース@wi-fi)でスピードテストを行いました。(2019年3月17日22時頃実施)
sense2のほうがダウンロード・アップロード共に速度が上がっています。
5GHzのWi-Fiに対応した
sense1では5GHz(11ac)に対応していませんでした(2.4GHzのみ)が、sense2では2.4GHzと5GHzの両方対応になったのです!
個人的にこれは嬉しいポイントです。
これで電子レンジの影響を受けにくくなりました。

写真・カメラ
僕はあまりカメラにこだわりが無いので、そこそこキレイに撮れたら良いと思っています。
デジタル時計を撮影してみたので参考にして下さい。

最後に
SHARP AQUOS sense2の外観チェック・使用感レビューについての記事でした。
- 安価でFelica(おサイフケータイ)搭載・防水防塵(ぼうすいぼうじん)に対応している
- Antutuベンチマークスコアは7万点台
- ネットやメール・LINEといったゲームを除くライトユーザーに適したスマホ端末である
- 前作のsense1と比べてると動作のサクサク感が向上している
- スマホゲームを良くプレイされる方やカメラ機能を重視する方は他の端末を探した方が良い
安価でおサイフケータイ・防水防水機能搭載のスマホ端末をお探しの方の参考になればと思います!
2019年12月5日:追記
後継機種の「AQUOS sense3」が販売開始されています。