
こんにちは。タブレット端末にも関心がある「くにりきラウ(@lau1kuni)」です。
以前にAlldocube M5XS の開封記事を書きましたが、今回はしばらく使用してみてのレビュー記事をご紹介します。
主な仕様
公式HPはこちらよりどうぞ。
Alldocube M5XS | |
OS | Android 8 Oreo |
CPU |
Helio X27
Deca-core(A72×2@2.6GHz,A53×4@2.0GHz,A53×4@1.6GHz)
|
RAM(メモリー) | 3GB |
ROM(ストレージ) | 32GB |
microSD | あり:128GBまで |
画面サイズ | 10.1inch IPS 1920*1200 |
カメラ |
フロント:2M_リア:5M |
対応バンド |
Dual SIM 4G LTE
GSM:850/900/1800/1900MHZ;
CDMA1X:BC0; WCDMA:B1/2/5/8; EVD0:BC0; TD-SDMA:B34/39; FDD-LTE:B1/2/3/5/8; TDD-LTE:B38 39 40 41 |
Bluetooth |
4.2 |
Wi-Fi |
802.11a/b/g/n (2.4GHz+5GHz) |
GPS |
GPS/Glonass/BeiDou |
製品サイズ・重量 |
Height: 277mm
Width: 161mm
Thickness: 8.8mm
Weight: 476g
|
対応バンド(4G LTE)について
ソフトバンク回線での使用をお勧めします。
ドコモ回線
BAND1・3には対応していますが、ドコモのBAND19のプラチナバンドには対応していません。
地価や山奥といった場所では電波が不安定になる可能性があります。
ソフトバンク回線
BAND1・3には対応してなお、BAND8のプラチナバンドに対応しています。
au回線
BAND1に対応していますが、au回線での利用は複雑なのであまりお勧めしません。
技適について
技適に関しては自己責任でお願いします。
技適とは・・・
技適マークとは、技術基準適合証明と技術基準適合認定のいずれかあるいは両者の認証がなされていることを表示するマークで、総務省令に定められたものである。
Wikipediaより引用
初期セットアップ
まずは電源を入れて初期セットアップしていきます。
電源ON
まずは電源ボタン長押しでONにしましょう。
するとALLDOCUBEのロゴが表示されて電源が入りました。

日本語選択可能
電源を入れてからしばらくすると初期設定(ようこそ)画面になります。
言語に一覧に日本語があり選択出来ました。

トップ画面
初期設定が終わるとトップ画面が表示されます。

使用感について
初期セットアップの終了後について記載します。
初期アプリ
初期アプリはほとんど素のAndroidのアプリでした。
Google系のアプリとその他少々といった感じで無駄なアプリが無いです。

ストレージの状態
初期状態のストレージ(ROM)の利用容量は約6GBでした。

購入時のバージョン
購入時のバージョンはAndroid 8で、セキュリティーパッチは「2018年2月5日」となっていました。
Wi-Fiを利用してアップデートを試みてみましたが、「お使いのシステムは最新です」となって更新はされませんでした。
セキュリティーパッチだけでも更新されると良いと思いました。

2019年12月追記:OS・セキュリティパッチの更新無
システムの更新を試みてみましたが上記の月日から変更がないので、アップデートには期待しないほうが良いでしょう。
Google Play
初期状態で「Google Play」が入っており、日本語での利用も問題無く可能な状態でした。

詳細情報
購入時の詳細情報は写真の様になります。

文字入力
初期状態で日本語入力を試しましたが、出来ないようだったので「Google 日本語入力」をインストールしました。
すると日本語での入力が可能となりました。

YouTube視聴
YouTubeの視聴は問題無く出来ました。
10インチなので大きめで視聴しやすいのが良いですね。

AbemaTV
AbemaTVもYouTube同様観る事が出来ました。

ニュース記事一覧
ホーム画面上で左にスワイプすると、ニュース記事一覧が表示されます。

各種ベンチマーク
Antutu ベンチマーク
Antutuベンチマークをやってみた結果、約11万点弱のスコアとなりました。
ネット等の軽作業やパズドラ・モンストといった様な軽めのゲームなら普通に遊べそうです。

スピードテスト(Wi-Fi)
自宅のWi-Fiを利用してスピードテストを行いましたので参考にして下さい。
eo光の1ギガコースで測定しています。

SIMカードについて
SIMカードは2枚差せるようになっていて同時待受けが可能となっています。
Band8でソフトバンク回線のプラチナバンドに対応しているので使用出来ると思われます。

別売の保護ケースについて
このタブレット本体と一緒に保護ケースを購入しました。
サイズもぴったりですが、フタはマグネット式ではありませんでした。
フタの開け閉めでスリープ状態・解除にならないのが残念でした。

カメラについて
この端末で撮影した写真を掲載しておきます。
画質はオマケ程度といった印象があります。


イマイチな点・不具合と思われる点
OS・セキュリティパッチのアップデート無
購入してから2019年12月中旬現在、更新を掛けてもアップデートがある気配がありません。
カメラ画質
先程掲載した上記のカメラ画質がオマケ程度といった点です。
セーフモードになる
端末がスリープ状態から解除された際にたまにですが「セーフモード」になっている場合があります。

この状態になると一部のアプリがグレーアウトされてタップ出来ない状態となります。
解決策は端末を再起動すれば元通りになって使用可能となります。

最後に
10.1インチAndroid8.0搭載タブレット「Alldocube M5XS」のレビュー記事はいかがでしたでしょうか。
主な特徴としては
- 1万円台前半・10インチ・普通に使えるAndroidタブレット
- Google Playストアがあり日本語入力アプリの導入で日本語が使用出来る
- ネットサーフィンや動画視聴が大きくて見やすい
- Wi-Fiは2.4GHzと5GHzの両方に対応している
- SIMカードを差して外出先でも利用出来る
といった感じですが、
- OS・セキュリティパッチの更新が絶望的
- カメラの画質がイマイチに感じる
- スリープ状態から復帰時に「セーフモード」になっている場合がある→再起動で解決
上記のようなイマイチな点や不具合と思われる箇所があります。
以上の点を考慮して検討すれば、主に自宅で使用してお子様やご年配の方に手渡して使用出来そうな入門用としても良さそうに感じます。
10インチサイズのAndroidタブレットが気になった方や購入を検討される方の参考になればと思います!
補足
安価で時間が掛かっても良い方はBanggoodなどの海外サイトで、お急ぎの方はAmazonなどの日本国内のサイトで購入されると良いでしょう。