こんにちは。Mi Boxを愛用する「くにりきラウ(@lau1kuni)」です。
通常「Android TV BOX」では電源は付属のACアダプターを使用します。
今回はそのACアダプターの代わりにUSBケーブルに変更してみた様子をご紹介します。
Android TV BOXについて
以下の製品で動作確認済です。
Xiaomi Mi BOX S
MECOOL KM9 PRO CLASSIC
MECOOL KM9 Pro Classic Google Certificated Voice Control Android TV Box - Black US Plug
USBケーブルについて
画像の様なACアダプターの代わりに先端がUSB端子となっています。
「Mi Box S」や「KM9 Pro Classic」に接続する方は純正アダプターと同様です。
そのプラグの大きさは「外径4.0mm*内径1.7mm」となります。
接続方法
プラグは対象の「Android TV BOX」に接続します。
USBの方は現在「5V-2.4A」 の充電デバイスに接続しています。
この状態で動画視聴していても電源が落ちる事無く運用出来ています。
注意点
初期電源投入・セットアップ時は純正のACアダプターを使用して下さい。
何故なら次のような現象が発生する場合があるからです。
電源が入ってセットアップ開始時に強制的に再起動になりループする点
最後に
Android TV BOXをUSBケーブルで給電すると運用出来たという記事でした。
まとめると以下のようになります。
- 先端プラグの大きさは「外径4.0mm*内径1.7mm 」
- 「5V*2.4A」の充電アダプターで使用・運用している
- コンセントを減らしたい方
- 注意点:初期セットアップ時は純正のACアダプターを使用する事
補足
安価で到着まで時間が掛かっても良い方はAliExpressなどの海外サイトで、お急ぎの方はAmazonなどの日本国内のサイトで購入されると良いでしょう。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。