
Android TV機器でYouTubeを視聴する際には同アプリを起動してその一覧から選択すると思います。
ただこの場合ですとなかなか目当ての動画が見つけにくかったり操作の点で劣るとおもいます。
そこで今回は普段利用している「PC・iPhone・Android」端末よりそれぞれ目当ての動画を選択してAndroid TV側へキャストさせる方法についてご紹介します。
※動画は「ウェザーニュース・チャンネル」を例にしています。
この記事の目次
【PC】Android TVへ・YouTube動画のキャスト手順について
※PCは「Windows10・Google Chrome(ブラウザ)」を使用しています。
YouTubeにアクセス
まずは「YouTube」にアクセスします。

視聴したい動画の選択
視聴したい動画を選択します。

キャストアイコンの選択
動画が再生されて画面にマウスポインターを合わせると、画面下の右側に「キャストアイコン」がありますので選択します。


キャスト先の選択
するとキャスト対象の機器一覧が表示されますので視聴したいデバイスを選択します。
※画像例では「Xiaomi Mi Box S」を使用しています。

動画がキャストされる
これでAndroid TV側へ動画がキャストされるようになります。

【iPhone】Android TVへ・YouTube動画のキャスト手順について
※「IPhone8・YouTubeアプリ」を使用しています。
YouTubeアプリの起動
まずは「YouTubeアプリ」を起動します。

キャストアイコンの選択
動画内をタップして「キャストアイコン」を選択します。

キャスト先の選択
キャスト対象機器の一覧が表示されますので視聴したい機器を選択します。
※画像例では「Xiaomi Mi Box S」を使用しています。

動画がキャストされる
これでAndroid TV側へ動画がキャストされるようになります。


【Android端末】Android TVへ・YouTube動画のキャスト手順について
※Androidスマホを使用しています。
YouTubeアプリの起動
まずは「YouTubeアプリ」を起動します。

キャストアイコンの選択
動画内をタップして「キャストアイコン」を選択します。


キャスト先の選択
キャスト対象機器の一覧が表示されますので視聴したい機器を選択します。
※画像例では「Xiaomi Mi Box S」を使用しています。

動画がキャストされる
これでAndroid TV側へ動画がキャストされるようになります。

最後に
PCやスマホ・タブレットなどのYouTube動画をAndroid TV機器へのキャスト方法について解説する記事でした。
- まずは「YouTube(アプリ)」にアクセスする
- 視聴したい動画を選択する
- キャストアイコンを選択する
- キャスト対象の機器一覧が表示されるので視聴したいデバイスを選択する
- Android TV側へ動画がキャストされるようになる
上記の手順よりキャストされるようになりますので、テレビなどの大画面で動画視聴を楽しみましょう!

この記事が少しでも参考になれば幸いです。
こんにちは。YouTube TVで動画を視聴する「くにりきラウ(@lau1kuni)」です。